広島工大 鉄道研究部 学園祭 |

大学は32年前に卒業し、鉄道研究部の部長をしていました。当時は、じゃりちゃん鉄道レイアウトの原点にもなっているHOゲージの巨大レイアウトもあり、部員も沢山いましたが、卒業後部員が減少し、いつしか部員がゼロになりました。
この度、広電のNゲージを自作している学生が中心となって倶楽部が復活したとのこと。部員はまだ4名程度ですが、今後の活動が期待されます。

まずは今回製作のNゲージモジュール

広電の自作車が並びます。

会場はNだけではありません。G、HO、N、Z とバラエティに富んだゲージが並びます。

実は、今回 顧問になれた先生は、大の鉄道模型ファンで親子2代にわたって模型をされているとか。
とても、心強い先生が味方になってくれました。
会場をGゲージが走ります。


初めて見ました、ラジコンで走るGゲージ

クリスマスバージョンのSLはサウンドと各車両のギミックが楽しく子供たちに大人気。

なんとメルクリン3線式のHOも登場
3線式の走行原理の説明も充実しています。

カメラカー搭載のNゲージ体験運転コーナー

Zゲージもあります。

DCCの説明や

クラフトカッターによる車両の製作方法が紹介されていました。
クフトカッターはプリンターのようなものに、カッターの刃がついています。

色々と楽しい出展があったおかげで、来場者の人気投票で、栄誉ある2位になり表彰状を実行委員会から頂戴しました。

広電の写真も撮影して、

大阪市電に出会い

京都市電に出会い

牡蠣の駅弁と宮島の地ビールを頂き 楽しい旅行となりました。
